★WordPressをカスタマイズするなら知っておきたい「if」と「while」!
★仕組みから学べば意外と短時間で理解できる!
★プログラミング経験のない方にもわかりやすく解説!
★WordPressのカスタマイズにはずみを付けましょう!
★つまずくユーザーを数多く見てきた講師のツボをおさえたセミナーです。
※ 本講座は事情により中止となっております。
※ キャンペーン価格により、「リピート割引」以外の他割引の併用は不可です。
※ 1名あたり4,200円になります。ご友人とお申込みするとお得なキャンペーン中!
(3名以上でご参加されたい場合は、メールフォームでお問い合わせください)
※ 変更の場合、主催者より直接ご連絡いたします
※ リンクをクリックすると先生のホームページをご覧いただけます
【著書】
・PHPプログラミングの教科書(ソフトバンククリエイティブ)
・PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル(ソフトバンククリエイティブ)
・SQLite入門(翔泳社)
・秀丸マクロポケットリファレンス(技術評論社)
・徹底攻略データベーススペシャリスト(インプレス)
・SQL逆引レシピ(翔泳社)
・PHP辞典(翔泳社)
・初めてのPHP & MySQL 第2版(翻訳書:オライリージャパン)
他多数
【WordPress関連の電子書籍】
・WordPress入門(ブログを普通のサイトに作り替える方法)
・90分で読める!WordPressテンプレートのifとwhile
・WordPressで予約システムを作ろう!
他多数
フリーランスでWeb制作や、コンピュータ書籍の執筆、翻訳に従事する一方、大学や専門学校でプログラミング入門講座や情報処理技術者試験の対策講座の講師などを務める。最近は電子書籍の制作に取り組む一方で、プログラミング関連セミナーの講師や、スカイプを使ったWordPressやPHPの個別指導などのサービスを提供。日々、プログラミングやWeb制作に関する困りごとの解決に取り組んでいる。
・プログラミング未経験の方を含めて、WordPressユーザー、Webデザイナー、また、PHPに入門したばかりの方が対象
「誰でも簡単!」という売り文句にひかれてWordPressを使い始めた方から「テンプレートのカスタマイズでつまづいた」という相談をよく受けます。
つまづくポイントはいくつかありますが、たとえば、テンプレートのあちこちに書かれた「if」や「while」。これは「条件分岐」や「ループ」という仕組みを作成する命令ですが、プログラミング経験がない方にはピンとこないかもしれません。
もちろん、こうした難しそうな命令を知らなくても十分にWordPressのカスタマイズはできますが、知っていたほうが柔軟にテンプレートを修正して自由自在に微調整できるようになるのは言うまでもありません。
本講座では、WordPressの「if」や「while」の仕組みから活用例などを解説していきます。プログラミング経験のない方でも理解できるように、できるだけ難しい話をせずに説明します。一歩進んだテンプレートのカスタマイズにもチャレンジしてみたいと思っている方、ぜひ、ご参加ください。
1-1 if(条件分岐)とは — 「ある条件を満たす場合は…する」
1-2 ifの仕組み — 進む道が2つに分かれるイメージ
1-3 ifの省略記述 — 解読しづらく、つまずくポイント
1-4 ifの究極の省略形を解読しよう!
2-1 「コメントをどうぞ」リンクを消す
2-2 特定のページだけ広告を非表示にする
2-3 特定カテゴリの投稿に広告を表示する
3-1 while(ループ)とは — 投稿の一覧表示で使う仕組み
3-2 whileの仕組み — 条件を満たす間、繰り返し続ける
3-3 whileが自動終了するワケ — 切り替わる“信号”のおかげ
4-1 投稿一覧の途中で広告を差し込む
4-2 好きなカテゴリの投稿を一覧表示する
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★PRの基本になる、プレスリリースのネタづくり、配信先について!
★ターゲットメディアへの個別アプローチ法等、具体的なことも学ぶ!
※ 本講座は諸般の事情につき、中止となっております。今後開催を希望する場合はお問い合わせを頂戴出来ればと存じます。
※ 6月15日までお申込みいただいた方は、定価より3,150円割引の上記価格にてご案内いたします。以後は定価12,600円にて販売。
※ 6月15日までお申込みいただいた、私どもの過去講座の受講経験のある会員は、定価3,150円割引×20%オフ価格にてご案内いたします。
以後は定価10,080円にて販売。
※ 東京駅より30分以内でのアクセス可能な会場を予定。
・広報・自社PRを担当している方、自社PRの効果を上げたい方、特に女性向けへ商品をPRしたい方が対象
インターネットの普及、SNSはじめセルフメディアの台頭、メディアの位置づけの変化など、刻々と変化するメディア環境の中、改めて伝統的なPR広報の重要さをお伝えします。特にPRの基本になる、プレスリリースのネタづくりについて、配信先について、ターゲットメディアへの個別アプローチ法など、具体的なことも大まかに学べます。マーケットでは欠かせない女性を念頭においた商材のPRに直結する、女性誌へ掲載されるための秘訣も伝授します。
・企業広報・IR・CSR・危機管理と戦略的宣伝PR広報の定義
・セルフメディアの台頭でプラスαになったPR広報活動について
・広告とPRの違い
・社内取材/プレスリリースづくり/配信先のチョイス/実際の配信/取材対応・担当者への個別フォロー
・ニュース・ネタづくりについて
・適材適所に配信すること
・ターゲット媒体への個別アプローチの注意点
・どんなプレスリリースが良いか
・インパクトのあるプレスリリースのポイントと最低限記載が必要な事柄について
・女性誌編集部の構成
・サイクルの話
・アポイントの話
※上記の内容は仮案でございます。適宜更新をしていく予定でございます。
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★Welcart導入の注意点・ショップ構築のポイント。ショップで有効なプラグインとは?
★Welcartをいかに安全に使用し、そして安定したショップを構築することができるか?Welcartカスタマイズの事例も紹介!
※ 本講座は諸般の事情につき、中止となっております。今後開催を希望する場合はお問い合わせを頂戴出来ればと存じます。
※ 6月9日までお申込みいただいた方は、定価より3,150円割引の上記価格にてご案内いたします。以後は定価12,600円にて販売。
※ 6月9日までお申込みいただいた、私どもの過去講座の受講経験のある会員は、定価3,150円割引×20%オフ価格にてご案内いたします。
以後は定価10,080円にて販売。
※ 東京駅より30分以内でのアクセス可能な会場を予定。
日本初Wordpress専用ショッピングカートの開発者として多方面にご活躍。
著書「Welcart公式ガイド(翔泳社)」
・WordPressでECサイトを構築している方、今後運営を行いたい方、すでに運用を担当している方が対象
簡単にネットショップを構築できるWelcart。しかし一歩間違えると危険なツールに・・・。様々なプラグインが使えるWordPress上で、Welcartをいかに安全に使用し、そして安定したショップを構築することができるか。そのポイントを紹介します。
1-1 ショップの紹介
1-2 Welcartを利用する環境の選択
2-1 商品一覧の見せ方
2-2 商品詳細の見せ方
2-3 カートやメンバーページのテンプレート
3-1 フックの仕組み
3-2 カスタマイズの事例
4-1 Welcartで有効なプラグイン
4-2 Welcartと併用できないプラグイン
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★新聞の決算記事を見て、意味が分かりますか?ライバル企業の決算書をちゃんと見ていますか?
★取引先を訪問するとき決算書を見てから行っていますか?
★「これだけ知っていれば恥をかかない」という、基礎的な決算書の
読みこなし方、経営・財務分析の考え方を、実例を交えながら解説!
※ 本講座は諸般の事情につき、中止となっております。今後開催を希望する場合はお問い合わせを頂戴出来ればと存じます。
※ 6月8日までお申込みいただいた方は、定価より3,150円割引の上記価格にてご案内いたします。以後は定価12,600円にて販売。
※ 6月8日までお申込みいただいた、私どもの過去講座の受講経験のある会員は、定価3,150円割引×20%オフ価格にてご案内いたします。
以後は定価10,080円にて販売。
※ 東京駅より30分以内でのアクセス可能な会場を予定。
日本公認会計士協会 東京会 研修委員会 副委員長(現任)
NPO法人日本交渉協会 代表幹事(現任)
慶応義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了
監査法人トーマツ、アーンストアンドヤング(日本法人)などを経て2010年より望月公認会計士事務所代表
(講演実績)
SMBCコンサルティング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、日本公認会計士協会、経営管理研究所、新社会システム総合研究所、麻布大学、など
・基礎的な決算書の読みこなし方、経営・財務分析の考え方を学びたい方が対象
「新聞の決算記事を見て、意味が分かりますか?」「ライバル企業の決算書をちゃんと見ていますか?」「取引先を訪問するとき決算書を見てから行っていますか?」
中堅・幹部社員にある日突然やってきます。「こんな恥をかくことになるのだったらちゃんと決算書の勉強をしておけば良かった。。。」
本講演では、「これだけ知っていれば恥をかかない」という、基礎的な決算書の読みこなし方、経営・財務分析の考え方を、実例を交えながら解説します。
「B/S、P/Lの意味は少しだけ分かるけど、分析までは・・・」このような方は是非ご参加下さい。2時間半でぐんと自信がつくはずです。
1-1 なぜ決算書を読める必要があるのか?
1-2 決算書とは何を指しているのか?
1-3 決算書はどうやって入手できるのか?
2-1 1年間の儲けの“成績” ~損益計算書(P/L)
2-2 今の財産の“状況” ~貸借対照表(B/S)
2-3 大量生産で原価が下がる理由 ~原価計算
3-1 売上の計上基準を変える ~会計方針の変更
3-2 棚卸しで嘘をつく ~在庫水増し
3-3 売って、買い戻す ~循環取引
4-1 この1年で何が起きたか? ~比較貸借対照表、比較損益計算書
4-2 赤字転落までの余裕度は? ~損益分岐点分析
4-3 資金繰りの厳しさは? ~運転資本分析
4-4 借入が大きすぎないか? ~債務償還年数分析
5-1 上場企業を4手法で分析してみよう!
5-2 決算書「決算短信」を読みこなしてみよう!
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★初学者でも学べるWordPressの基礎からテーマデザインカスタマイズ!
※ 3月16日までお申込みいただいた方は、定価より3,150円割引の上記価格にてご案内いたします。以後は定価12,600円にて販売。
※ 3月16日までお申込みいただいた、私どもの過去講座の受講経験のある会員は、定価3,150円割引×20%オフ価格にてご案内いたします。
以後は定価10,080円にて販売。
※ 東京駅より30分以内でのアクセス可能な会場を予定。
「速習デザインWordPress(技術評論社)」執筆
2012年では、
「web creators特別号 スマートフォン・ソーシャルメディア・WordPress 新世代Web制作テクニック・総特集」
「Web Designing (ウェブデザイニング) 2012年 03月号 [雑誌]」
「web creators特別号 Webサイト制作 最新トレンドの傾向と対策 HTML5・スマートフォン・SNS・Webアプリケーション」
などの雑誌のWordPress特集に寄稿。
WordPress日本語公式サイトのイベントカレンダーの更新や、WordPressのイベントであるWordCampやWordBenchにスタッフやスピーカーとして関わっている。
【下記は前回内容です!講演項目が到着次第、記載いたします】
WordPressに興味があり、ホームページの構築を学びたい方
WordPressは、オープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。誰でも無料で自分のサーバーに設置することができます。世界のWebサイトの16%がWordPressにより構築されており、日本においても上場企業や官公庁のWebサイトで採用される機会も増えてきました。仕事としてWordPressを使う人や企業も増えてきたことでしょう。このようにWordPressは企業サイトを構築する際にも使われます。また、無料のブログサービスは最近規約が厳しくなり、意図しない広告が表示されたり、突然ブログが削除されることもあるようです。WordPressで自分のサーバーでWebサイトを構築すれば、そのようなリスクもありません。WordPressで更新をしている新聞社や出版社もあるように、マガジンサイトとしても使われています。
今回はこのような幅広いニーズに対応できるWordPressにおいて、サイトのデザインの基本となる「WordPressテーマ」のカスタマイズについて、お話いたします。
3-1 テーマカスタマイズでよく使うPHP
3-2 WordPressテンプレートタグと条件分岐タグの説明
3-3 子テーマで効率的にカスタマイズ
4-1 WordPressで企業サイトを構築する際のコツ
4-2 企業サイト構築の際によく使うプラグイン
5-1 レスポンシブWebデザインによるWordPressテーマ構築方法
5-2 ユーザーエージェントによる振り分けによる対応方法
5-3 プラグインによる対応方法
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★HTML5とは何か、これまでの(X)HTMLと何が違うのか?
★移行するにあたって、どこを気をつければいいのか?
★HTML5マークアップについてわかりやすく解説!
※ 本講座は諸般の事情につき、中止となっております。今後開催を希望する場合はお問い合わせを頂戴出来ればと存じます。
※ 5月5日までお申込みいただいた方は、定価より3,150円割引の上記価格にてご案内いたします。以後は定価12,600円にて販売。
※ 5月5日までお申込みいただいた、私どもの過去講座の受講経験のある会員は、定価3,150円割引×20%オフ価格にてご案内いたします。
以後は定価10,080円にて販売。
※ 東京駅より30分以内でのアクセス可能な会場を予定。
2004年に独立し、フリーランスで(X)HTML+CSSコーディング専門のWEBクリエーターとして活動する。
現場でつかわれる実践テクニック、時間短縮のコツなどおしみなく伝授。
・HTML5に慣れたい方、今後の制作に取り入れたい方、CMSなどでの運用を担当している方が対象
「そろそろHTML5を制作に取り入れたいけれど、いざ導入しようと思うとこれまでと何が違うのかよく分からない。」そんなお悩みをお持ちの方に、HTML5とは何か、これまでの(X)HTMLと何が違うのか、移行するにあたってどこを気をつければいいのかといったことを簡潔に分かりやすく解説します。
1-1 HTML5の役割
1-2 HTML5の事例
1-3 HTML5が提供する8つの分野
1-4 広義のHTML5と狭義のHTML5
2-1 コンテンツ・モデル
2-2 アウトライン・アルゴリズム
2-3 新しい要素と属性の紹介
3-1 4つのセクション要素
3-2 4つのセクション要素の使いどころ
3-3 その他のセクション関連要素とその使い方
4-1 HTML5のコード記述方法
4-2 head要素の書き換え
4-3 セクション要素を使った文書構造
4-4 テキストの意味付け
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★手軽に使えるWordPressを本格的にカスタマイズするにはPHPの知識が不可欠!
★プログラミング言語の経験がない方も対象に、できるだけ難しい話をせずにPHPの基礎を解説!
★クセのある「WordPressのPHP」を解読するヒントから具体的なカスタマイズパターンまで紹介!
★好評の東京講座を春に関西で予定いたします!この機会をお見逃しなく!
※ 本講座は諸般の事情につき、延期となっております。今後の予定は本ページで掲載予定です。
(開催10日〜14日前に確定予定です。梅田駅より30分前が目安。確定次第、お知らせします)
・PHPプログラミングの教科書(ソフトバンククリエイティブ)
・PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル(ソフトバンククリエイティブ)
・SQLite入門(翔泳社)
・秀丸マクロポケットリファレンス(技術評論社)
・徹底攻略データベーススペシャリスト(インプレス)
・SQL逆引レシピ(翔泳社)
・PHP辞典(翔泳社)
・初めてのPHP & MySQL 第2版(翻訳書:オライリージャパン)
・他多数
立教大学経済学部を卒業後、シンクタンクで流通業、金融業向けの情報システムの開発に従事。
独立後は、Webアプリケーションの開発からコンピュータ書籍の執筆、翻訳、大学や専門学校でプログラミング入門講座や情報処理技術者試験の対策講座の講師などを務める。PHPなどWeb関連技術に関する著書が多数あり。
・プログラミング未経験の方を含めて、WordPressユーザー、Webデザイナー、また、PHPに入門したばかりの方が対象
WordPressを本格的にカスタマイズするには、PHPというプログラミング言語の知識が不可欠です。プログラミング言語が未経験の方は、プログラミングというと複雑で膨大なコードを必死に打ち込む「苦行」のイメージがあるかもしれませんが、心配は不要です。
本講座では、1行入力するだけで実用的なカスタマイズができる手軽な例も紹介しながら、数行程度で可能なPHPによるWordPressカスタマイズのパターンをやさしく解説します。プログラミング未経験の方やデザイナーなど、プログラミングが専門ではない方も考慮して、できる限り難しい言葉を使わずに話を進めていきます。ぜひ、ご参加ください。
・未経験でも心配不要の「1行プログラミング」から始めよう
・簡単に実用的なカスタマイズが可能なWordPress関数(タグ)
・書籍では紹介されない「安全なカスタマイズ方法」とは
・PHPの入門書とは書き方が違う「WordPressのPHP」のクセ
・実践的なカスタマイズのキーワード「if」と「while」
・ページごとに表示内容を切り替える「if」の仕組み
・テンプレートのif文を解読するコツは「省略形」の見極め
・カスタムフィールドの処理にも「if」の発想が重要なワケ
・投稿を一覧表示する「while」の仕組みを理解しよう
・テンプレートのwhile文を解読するコツは「分割形」の見極め
・whileを活用して「N件ごとに」や「先頭の投稿に」を作成しよう
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★手軽に使えるWordPressを本格的にカスタマイズするにはPHPの知識が不可欠!
★プログラミング言語の経験がない方も対象に、できるだけ難しい話をせずにPHPの基礎を解説!
★クセのある「WordPressのPHP」を解読するヒントから具体的なカスタマイズパターンまで紹介!
※ 定員に不足が出ている関係で上記の特別価格で受け付けたく存じます。
・PHPプログラミングの教科書(ソフトバンククリエイティブ)
・PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル(ソフトバンククリエイティブ)
・SQLite入門(翔泳社)
・秀丸マクロポケットリファレンス(技術評論社)
・徹底攻略データベーススペシャリスト(インプレス)
・SQL逆引レシピ(翔泳社)
・PHP辞典(翔泳社)
・初めてのPHP & MySQL 第2版(翻訳書:オライリージャパン)
・他多数
立教大学経済学部を卒業後、シンクタンクで流通業、金融業向けの情報システムの開発に従事。
独立後は、Webアプリケーションの開発からコンピュータ書籍の執筆、翻訳、大学や専門学校でプログラミング入門講座や情報処理技術者試験の対策講座の講師などを務める。PHPなどWeb関連技術に関する著書が多数あり。
・プログラミング未経験の方を含めて、WordPressユーザー、Webデザイナー、また、PHPに入門したばかりの方が対象
WordPressを本格的にカスタマイズするには、PHPというプログラミング言語の知識が不可欠です。プログラミング言語が未経験の方は、プログラミングというと複雑で膨大なコードを必死に打ち込む「苦行」のイメージがあるかもしれませんが、心配は不要です。
本講座では、1行入力するだけで実用的なカスタマイズができる手軽な例も紹介しながら、数行程度で可能なPHPによるWordPressカスタマイズのパターンをやさしく解説します。プログラミング未経験の方やデザイナーなど、プログラミングが専門ではない方も考慮して、できる限り難しい言葉を使わずに話を進めていきます。ぜひ、ご参加ください。
・未経験でも心配不要の「1行プログラミング」から始めよう
・簡単に実用的なカスタマイズが可能なWordPress関数(タグ)
・書籍では紹介されない「安全なカスタマイズ方法」とは
・PHPの入門書とは書き方が違う「WordPressのPHP」のクセ
・実践的なカスタマイズのキーワード「if」と「while」
・ページごとに表示内容を切り替える「if」の仕組み
・テンプレートのif文を解読するコツは「省略形」の見極め
・カスタムフィールドの処理にも「if」の発想が重要なワケ
・投稿を一覧表示する「while」の仕組みを理解しよう
・テンプレートのwhile文を解読するコツは「分割形」の見極め
・whileを活用して「N件ごとに」や「先頭の投稿に」を作成しよう
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ
★2013年1月キャンペーンセミナー・聴講会!今月お得に受講できるセミナーはこれだっ!
★英文Eメールの作成・マナー・ルールを学び、ビジネスの舞台を広げる!
★必須の表現を学び、ビジネスマナーをきちんと把握し、グローバル顧客の信頼向上を図る!
★よく使う「英文Eメール」表現を英文の経験豊富なスペシャリストから学べる貴重な機会です!
※ 諸事情により、11月17日(土)予定のものを再度日程調整させていただきました。
早期のお申込みで、何と50%オフ!10名様限定特価です。
(10名様を過ぎると、通常価格にいたします。お早めにお申込みください
キャンペーン価格は、他の割引との併用(会員価格・SNS割引・各種紹介割引)は不可となります)
※ 本聴講会のテキストは、私ども通常のテキスト(パワーポイントスライド印刷物)ではなく、
通常の文章テキスト+補足資料となります。講義スタイルもパワーポイント使用講義ではなく、
板書を使用した形式となります。この点はご了承ください。
10名様を過ぎると、通常価格になります(定価12,600円:テキスト代込み)。
お早めにお申し込みくださいませ。
(開催10日〜14日前に確定予定です。東京駅より30分前が目安。確定次第お知らせします)
下記が会場の候補となります。
喫茶室ルノアール 新宿3丁目ビックスビル店 会議室
東京 中央区立産業会館
(英語講師/通訳、語学ライター)
【学歴/経歴】
・慶應義塾大学(法学部・政治学専攻)卒
・Temple University Japan(教養学部・アジア学専攻)卒
・学習院女子短期大学(家庭生活科・被服専攻)卒
・Oxford大学留学(1993-1994)
株式会社サンリオ人事部勤務を経て、現在、多くの企業団体で英語講師を努める。
英検1級、TOEIC®990点満点
【担当企業/団体実績】
三菱東京UFJ銀行、日産自動車、住友商事、三菱重工、竹中工務店、新日本製鐵、
山洋電気、日清食品、横浜ゴム、ソニー、日立ハイテクノロジーズ、伊藤忠テクノソリューションズ、アクサ生命、アドバンテスト、太平洋セメント、NTTコミュニケーションズ、マーレテネックス、三菱UFJリサーチ&コンサルティグ、みずほ総合研究所、プロネクサス、ナレッジマネメントジャパン、東京商工会議所、早稲田大学エクステンションセンター、早稲田大学総研インターナショル、港区国際交流協会他多数
【出版】
・『日本人に共通するビジネス英語のミス』(ジャパン・タイムズ-2012)
・『的確に伝わる英文ビジネス』(ベレ出版‐2012)
・『世界のCEOに学ぶビジネス英会話上達術』(角川SSC新書‐2012)
・『仕事で使う電話&メールの英語』*監修/Nobu Yamada著 (学研‐20112011)
・『会社でよく使う順 電話のひと言英会』(中経出版‐2010)
・『絶対に使える英文eメール作成術』(角川SSC新書‐2009)
・『数量表現の英語トレーニングブック』(ベレ出版‐2009)
・『実践ビジネス英会話』*共著 Steve Bernstein (ベレ出版‐2008)
・『中級からの英文法』(ベレ出版‐2006)
・コラム「実践ビジネス英語」 (「週刊エコノミスト」毎日新聞社 2011,3/15号)
・コラム「世界のCEOに学ぶ実践英会話」連載
(Wall Street Journal 日本版‐2010~現在)
・コラム「ビジネス英文Eメール」連載 (Wall Street Journal 日本版‐2009~2011)
・コラム「正統派のTOEIC®」連載 (「週刊ST」ジャパン・タイムズ-1997~2002)
・英文での電子メール作成に興味があり、基本・ビジネスレベルなどでのマナーを学びたい方
Eメールは、今日ではビジネス上必要不可欠のコミュニケーションツールです。そして、いかに簡潔で失礼のないメールを短時間で書けるかが、ビジネスシーンで勝ち抜くための大切な要素になってきています。自分の書くメールが、自分自身や所属する会社、組織そのものを表すと言っても過言ではありません。本セミナーでは、英文Eメール作成の基礎とマナーを同時に学ぶことができます。今まで我流で書いていた方、もう一度基礎から学び直したい方、これから英文Eメールでのやりとりの機会があるので準備をしたい方も、職種を問わず、ぜひご参加ください。
1−1 ネチケット
1−2 返信のタイミング
1−3 適切な文字とフォーマット
1−4 スペル、句読点のチェック
1−5 パーソナライズする
●宛先から署名欄まで
3−1 メールの目的
3−2 結論を先に
3−3 読みやすく簡潔に
●「問い合わせ」、「質問」、「興味」、「依頼」、「通知/お知らせ」、「発表」、「情報」、「確認」など
5−1 相手の名前、性別が分かっている場合
5−2 相手の名前は分かっているが性別が分からない場合
5−3 担当者の名前が分からない場合
5−4 部署宛の場合
●「返信を(楽しみに)待っている」、「検討/確認して欲しい」、「何か必要があれば連絡して欲しい」など
●「~に関してですが」、「~への返答ですが」、「~を受け取りました」、「これはあなたに~をお知らせするメールです」など
●フォーマルからカジュアルまで
●署名と署名欄の役割
●ビジネスメールでよく使われる略語と顔文字
※ 右下に「カートを入れる」が表示されていない場合は下記リンクよりお申込があるページに移動できます
申し込みページ